薪を買うならここでしょ!『ホームセンターサンデー』そしたら『蕃山』の方角に虹が見えた!

仙台

仙台市にある、愛子と書いて”あやし”と呼ぶエリアがあります。こちらは仙台の西側に位置するところで国道48号線という、仙台~山形の路線沿いの町です。週末には山形から仙台に買い物に来る人が多いため山形ナンバーの比率が高いのです。とか言っていたら、山形市の言い分では週末仙台ナンバーの車が多いと言います。なるほど、山形市民は東北の大都市を目指し、私を含んだ仙台市民はおいしいものが豊富な山形に週末は目指すのです。

そして、今回は愛子地区のホームセンターについてのお話です。
その前に、天皇陛下の御子息の愛子様がご誕生の際、ここの愛子駅の切符がお祝いと合わせて人気となりました。文字としては「あいこ様」ですがこちらは読みとしては「あやし」と言います。

愛子地区にはホームセンターがあります。『サンデー愛子店』です。
別に特筆すべきものはないのですが、こちらの駐車場で夕方に美しい虹を見ました。ワンコと一緒に!

それと、せっかくだからホームセンターのサンデーのネタなんかないかな~と考えて見たら、こちらのお店では冬の間、薪を扱っており、これがものすごくお得な価格で購入できることを思い出しましました!
350kgの積載量満タンの軽自動車に積み込む薪が15700円位で売ってたのね!2年位前ですけど。

去年は忘れたけど、少し値上がりしていたけど、ほぼそのくらいの予算で購入できました。針葉樹です。火持ち抜群です。
かなりお買い得です。あまり知られていないけど、お店の人に言えば、青森県から取り寄せて購入出来ます。お店に商品が届くと自力で家まで運ぶこととなります。ですが1時間軽自動車の運搬車も無料でお借りできます。車まではフォークリフトで乗せてくれます。今年も買おうかな~


ある日、サンデー愛子店の駐車場でみごとな虹を見ました。『蕃山』の方角です。
蕃山とは標高355mのそこそこの山なのですが、500万年前はこの蕃山より東側は海だったといいます。そうなると仙台の街は全部海の中だったということになります。500万年前の話じゃんと感じますが、きっとまた突然海になってしますこともあるのでしょう。そうなってしまった時にあせりましょう。

東京から新幹線で仙台駅帰ってくると、進行方向左手に3本のテレビ塔が見えます。これを見ると仙台人は無事にマイホームタウンに帰ってきたことに安堵します。このテレビ塔が立っている山が八木山エリアとなります。この八木山は山のくせに地下鉄の終点駅となっております。日本で2番目に標高の高い駅だそうです。そして、この八木山には全国的にも有名な心霊スポットがあります。八木山橋です。渓谷にかかるこの橋は高さが60mもあり、身投げする人がとても多くいて、橋の欄干に取り付けた柵が気づくとだんだんと年々高くなっていきました。仙台の観光名所である仙台城跡のすぐ下にある橋です。橋しかないのに八木山橋というバス停が存在するのもなかなかオカルト。夜走るととても怖いです。そして八木山橋の下は竜ノ口渓谷あがり、貝の化石などがゴロゴロ出土してますので、海だったのでしょう。小学生の頃はなんでここに貝の化石があるのだ??と思わせるような場所なのです。東京で言えばとりわけ東京タワーは海の底ってところでしょう。



タイトルとURLをコピーしました