日本三稲荷のひとつと言われている『竹駒神社』である。
私が子供の頃から日本三稲荷として覚えていた。
三大〇〇は、正式なルールは無く、なんとなくふたつはもっともらいし場所なのですが
残りの1つが、いろんな説があるものです。
わが町バンザイなので、おらが町を入れたいという方向性のようですね。
さて、日本に8万8,000ほどあるといわれる神社のうち3万2,000社ほどが稲荷社らしいです。
その中でも有名ぽい、三大稲荷の資格のある有名神社ですが
・伏見稲荷大社(京都府京都市)
・豊川稲荷(愛知県豊川市)
・笠間稲荷神社(茨城県笠間市)
・祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
・志和稲荷神社(岩手県紫波町)
・竹駒神社(宮城県岩沼市)
・箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市)
・鼻顔稲荷神社(長野県佐久市)
・千代保稲荷神社(岐阜県海津市)
・源九郎稲荷神社(奈良県大和郡山市)
・瓢箪山稲荷神社(大阪府東大阪市)
・最上稲荷山妙教寺(岡山県岡山市)
・草戸稲荷神社(広島県福山市)
・太鼓谷稲成神社(島根県鹿和野町)
この中から三大稲荷が自由に各地で選ばれているのかもしれません。
うどんで言えば、「讃岐うどん」(香川県)・「稲庭うどん」(秋田県)のこの二つは有力とされていて、あと一つは、「五島うどん」(長崎県)・「水沢うどん」(群馬県)・「氷見うどん」(富山県)・「吉田うどん」(山梨県)などと諸説あるそうです。
滝も三大明爆には、那智の滝、華厳の滝、そして3つ目に
仙台の秋保大滝も入っておりますが、やはり諸説あります。
日本三景は正式に決まっているっぽいけど
その他のみんな大好き三大〇〇は適当ぽいです。ぽいぽい!
さて、日本三稲荷のひとつと言われている『竹駒神社』である。
こちらの境内に人気のラーメン店が入ったと聞いてはいましたが
実際に行ってみようと参拝がてらにお昼してきました。
竹駒神社の鳥居をくぐって、本殿までの境内に神社のお守り売り場のようなお店の一部に
何故かラーメン屋は入っているという不思議。
ここは、岩沼市を拠点として2回目の移転です。
結構由々しきラーメン店で、仙台の有名店の店長達にここで修行した人も結構います。
まさか、神様まで登ってしまったかと。『沼田商店 麺組』
こちらのミソラーメンが人気なんです。
甘みのあるスープがおいしく、後を引きます。
ミソもいいけど、醤油もいきなりおいしいのです。
久しぶりの麺組に興奮するも
やはり大混雑で待つことになります。
↓2018年ぶりのこのラーメンをイメージ中!
まずは食券を買い、店員に渡すと
フードコートでお馴染みのブルブルを渡されます。
名前を呼ばれるとブルブルで知らせてくれますが
離れると反応しないと言われるので、空き時間にお参り行くことは出来ません。
店の周りでふらふらと待つこと1時間くらいでよばれ
久しぶりの麺組に入る。
あの透き通った醤油の旨味を細麺ですするイメージは1時間でシミュレーション出来てるぜ!
と中華を頼み、しばらく待った後、中華がやってきた。
うーんいい風味だ!これを待っていた。と麺を持ち上げズズズっと、、、
あれ、なんか違う。麺が太い。おいしいけど、イメージを作り上げた仕上がりと全く違う。
中華でなく醤油を頼まねばだめだったのかな、、、おいしいんだけど頭に入ってこなかった。
そんな麺組との再開でした。
思い出の味って大切じゃん、そのギャップにやられた、、、おいしいのよ、、、
今度はミソにする!と誓ってお参りしましたとさ
住所:宮城県岩沼市稲荷町1-1
電話:0223-23-6268
営業時間:月・水・木・金・土・日
定休日:火曜日